どけん火災共済の魅力
年掛金6,000円で1,000万円保障(木造)
東京土建が直接運営するすることで掛金を下げる事が出来ました!
住宅の構造 | 年掛金(1口当たり) | 保障額 |
---|---|---|
木造など | 60円(建物・家財とも) | 10万円 |
鉄筋コンクリートなど | 30円(建物・家財とも) | 10万円 |
建設従事者にぴったりの制度!作業場の加入もOKです。
東京土建組合員様のための保険制度です。
(脱退された方の利用、更新は出来ませんのでご注意下さい)
●事務所・作業場も加入できます(建物のみ)
●組合員が元請負人の建築・増築中の建物も加入できます。(着工から完成・引渡しまでの間)
●組合員が所有する貸家も保障。ただし、寮、寄宿舎は加入できません。
※法人名義のものは、「事業用火災共済」をご利用下さい。
●組合員が所有する別棟、別荘については住宅100口、家財100口まで加入できます(ただし、購入価格の範囲内)
罹災者の立場に立った給付内容
万一の時も、仲間を助け合うやさしい保障内容です。
●66%以上の被災で全焼給付(全労災は70%以上、一般損保は80%以上)
●古いものでも新品が購入できる標準的な価格で保障
●火災、自然災害はもちろん、お風呂の空焚き住宅災害の見舞金など幅広い保証内容
組合員同士の助け合い火災共済もその一つです
火災共済はこれまでの傷病見舞金・慶弔などの助け合い制度をさらに発展させ、組合員と家族の利益を守る新しい保障制度の一つです。 みんなで加入し、助け合いを広げましょう!
組合員様の立場で示談交渉
専門職員が組合員様の立場に立って、示談交渉などの事故処理にあたります。
広い保障範囲ときめ細かい保障内容
加入基準・保障は
住宅の加入基準(限度)(最高400口まで)
居住面積 | 加入限度 | 保障額 | 年掛金 | |
---|---|---|---|---|
木造 | 鉄筋 | |||
10坪 | 80口 | 800万円 | 4,800円 | 2,400円 |
20坪 | 160口 | 1,600万円 | 9,600円 | 4,800円 |
30坪 | 240口 | 2,400万円 | 14,400円 | 7,200円 |
40坪 | 320口 | 3,200万円 | 19,200円 | 9,600円 |
50坪以上 | 400口 | 4,000万円 | 24,000円 | 12,000円 |
(※1坪8口が加入限度です。別棟・別荘については、住宅100口、家財100口が加入限度です)
住宅の加入基準(限度)(最高400口まで)
契約者の年齢 | 家族人数 | ||||
---|---|---|---|---|---|
単身 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | |
30歳未満 | 500万円(50口) | 800万円(80口) | 900万円(90口) | 1,000万円(100口) | 1,400万円(140口) |
30~39歳 | 600万円(60口) | 1,500万円(150口) | 1,600万円(160口) | 1,800万円(180口) | 2,000万円(200口) |
40~49歳 | 900万円(90口) | 2,000万円(200口) | 2,000万円(200口) | 2,000万円(200口) | 2,000万円(200口) |
50歳以上 | 1,000万円(100口) | 2,000万円(200口) | 2,000万円(200口) | 2,000万円(200口) | 2,000万円(200口) |
(※1坪8口が加入限度です。別棟・別荘については、住宅100口、家財100口が加入限度です)
どけん共済だけの保障
地震原因の火災も保障 被災時の生活再建に
加入できる人
どけん火災共済に加入していること
加入できる条件
●自家(組合員が居住する生活の本拠地)の住宅をその建物内に収容されている家財
●賃貸住宅(組合員が居住する生活の本拠地)内の収容されている家財
●1物件組合員1契約のみ
●昭和56年の新耐震基準以前の建物も加入できます
加入できる範囲
●「火災共済」が住宅だけなら「地震共済」も住宅のみ
●「火災共済」が家財だけなら「地震共済」も家財のみ
●「火災共済」が住宅・家財なら「地震共済」も住宅・家財となります。
※「地震共済」の加入口数は、「火災共済」加入口数と同数。
ただし、住宅200口・家財40口が上限となります。
地震共済の給付
●地震共済は地震(地震による津波を含む)、噴火や地震を原因とした火災による損害が生じた時で、自治体から罹災証明書が発行された場合に給付します。
掛金と申込方法
●木造等(非耐火)=1口165円/年
●鉄筋(耐火)=1口100円/年
加入にあたって
加入できる建物と家財
●契約者及び契約者と生計を一つにする親族が個人名義で所有する建物
(貸家含む・貸家の場合は専用住宅のみ)
※法人名義のものは加入できません。
・契約者が所有し居住する建物
事務所など、これらに類する用途を兼ねる「併用住宅」の場合は、どけん共済会細則で定めるものに 限ります。
・契約者が居住している建物内の家財
・いずれも日本国内の建物と家財
ご注意下さい(対象外)
以下は対象外となりますので、ご注意下さい。
●現金、有価保証、貴金属、美術品、自動車、自動二輪車(125ccを超える)
●建設業以外の店舗専用の建物、営業用の商品・器具・備品・設備など
その他
●掛金は、所得控除の対象になりません。
●その他、詳細な制度内容はお問合せ下さい。