営業と仕事をグレードアップ
アスベスト対策講習が充実
東京土建技術研修センターでは、東京労働局の登録教習機関として、足場や石綿など11種目の作業主任者技能講習を行っています。二級建築士、1級・2級建築施工管理技士受験準備講座やCAD講座、職長・安全衛生責任者教育、足場や自由研削砥石取替え、丸のこ取扱い作業などの教育や、熱中症予防教育など各種講習を行っています。
また、建築スペシャリストの育成を目的とした東京建築カレッジの研修生も募集しています。
東京建築カレッジの詳細についてはこちらをご覧下さい
建設現場には作業主任者が必要です!
労働安全衛生法により、建設現場には「作業主任者」を配置しなければなりません。
もし、「作業主任者」を配置しないで作業をした場合、事業者は6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられます。
資格チャレンジ助成金!
受講した講習によって、5,000円から10,000円の助成金を受けられる青年部員(34歳未満)を対象にした制度です。 青年部に入ってスキルアップにチャンレジしましょう!
各種講習紹介
・作業主任者技能講習(11種目) ◎石綿 ◎地山の掘削及び土止め支保工の作業 ◎有機溶剤作業 ◎コンクリート造の工作物の解体等 ◎足場の組立等 ◎型枠支保工の作業 ◎建築物の鉄骨の組立て等◎木造建物組立て等◎酸素欠乏・硫化水素危険 ◎木材加工用機械 ・職長・安全衛生責任者教育 ・職業訓練指導員講習 ・ガス溶接技能講習 ・アーク溶接特別教育 ・高所作業者運転技能講習 ・小型移動式クレーン運転技能講習 ・車両系建設機械運転技能講習(解体・基礎工事用) ・玉掛技能講習 |
・二級建築士受験準備講座 ・建築大工・塗装技能検定事前講習 ・さしがね講座 ・パソコン経理講座 ・増改築相談員研修 ・CAD製図講座 ・一、二級技能検定受験申請 ・フォークリフト運転技能講習 ・自由研削砥石の特別教育 ・パソコン講座 ・福祉住環境コーディネーター2級 ・受験準備講座 ・耐震診断・耐震施工などの技術研修会 ・塗装技術専門講習 ・刈払機安全衛生講習 |
技術技能講習・年間予定表(2017年4月~2017年9月)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
作業主任者 建設機械 関係 特別教育 その他 |
受験申し込み | 学科試験 製図講座開始 |
学科試験 合格発表 製図試験 |
|||
足場 | 足場 | 木造建築物 鉄骨 コンクリート 型枠支保工 |
足場 地山・土止め 木材加工機械 |
足場 | ||
有機溶剤 酸欠硫化水素 |
石綿 | 有機溶剤 | 石綿 有機溶剤 酸欠硫化水素 |
|||
玉掛 車両系整地 車両系解体 |
玉掛 クレーン 車両系解体 |
玉掛 クレーン 車両系解体 |
車両系整地 | 玉掛 クレーン |
||
自由研削砥石 丸のこ熱中症 |
石綿 自由研削砥石 丸のこ熱中症 |
低圧電気 酸欠硫化水素 |
石綿 自由研削砥石 丸のこ熱中症 |
振動工具 刈払機 |
石綿 自由研削砥石 丸のこ熱中症 |
|
職長教育 | 職長教育 足場能力向上 |
職長教育 | 職長教育 足場能力向上 |
職長教育 | 職長教育 足場能力向上 ガス溶接 |
|
受験準備講座 | 2級建築士講座→学科試験 | 製図講座→ | 学科合格発表 | 製図試験 | ||
1級建築施管理技士講座→学科試験 | 学科合格発表 | 実地講座→実地試験 | ||||
2級建築施工管理技士講座→試験 |
解技術技能講習・年間予定表(2017年10月~2018年3月)
10月 | 11月 | 12月 | 08年1月 | 2月 | 3月 | |
作業主任者 建設機械関係 特別教育 その他 |
足場 木造建築物 |
鉄骨 コンクリート 型枠支保工 地山・土止め |
足場 | 足場 木造建築物 |
||
有機溶剤 |
石綿 有機溶剤 酸欠硫化水素 |
有機溶剤 石綿 酸欠硫化水素 |
||||
車両系整地 玉掛 クレーン |
玉掛 車両系整地 |
クレーン | ||||
酸欠硫化水素 | 石綿 自由研削砥石 丸のこ熱中症 |
石綿 自由研削砥石 丸のこ熱中症 |
||||
職長教育 アーク溶接 |
職長教育 | 職長教育 | 職長教育 | 職長教育 ガス溶接 |
職長教育 | |
受験準備講座 | 製図合格発表 | 2級建築士講座 | ||||
合格発表 |